対応症状一覧
-
四十肩・五十肩
当院では、まず急性期の強い炎症を取り除き、痛みを緩和します。 次に、慢性期には関節が動かない状態を元の動く状態にするために動きを制限している筋腱の治療をします。 関節の運動を取り入れつつ、鍼灸と併用しての治療をすることにより、可動域の改善により効果が期待できることや、自然に治るまでの期間は早くて1年半~4年ほどと言われていますが、運動機能を極力落とさずに痛みを取り、早期治療をすることをおすすめ・・・
-
関節痛
歩くと膝に痛みが走る、物を持つと肘や手首が痛いなど、様々な関節のトラブルがあります。 身体の各関節とはとてもデリケートであり、完全無菌状態に保たれています。よって関節の痛みは直接関節に鍼や灸をするのではなく、その関節に負担がかかっている筋肉や、痛みが強く出ている神経などを刺激しながら、血流改善や可動域の改善を行っていきます。そうすることによって、日常生活での動作で痛みを減らし、動作の負担を軽減す・・・
-
内臓疾患
内臓の不調に鍼灸治療が効果があるということは、知らない方も多いかと思います。 よく来院される患者様の中で多い症状としまして、便秘・消化不良・咳が止まらない・高血圧・低血圧・冷え症などです。これらの症状に対して鍼灸ではどのように対応するかですが、鍼灸の効果の一つとして、自律神経を調整することができます。 自律神経とは交感神経と副交換神経などですが、内臓機能には必ず関わってくるものです。 夜間に・・・
-
神経痛
神経痛の中でも非常に多く耳にするのが、肋間神経痛や坐骨神経痛です。神経痛の原因は、ただ単に姿勢や筋肉だけとは限らず、しっかりと原因を考えたうえでの治療が必要になります。 同じような痛みや痺れなどでも、どの神経がどの部位で障害されているのか、どの動きが原因で症状がでているのかをしっかりと見極めて、神経痛や手足の痺れなど、末梢神経に現れる様々な症状は積極的に治療します。 神経痛の治療として、原因に・・・
-
うつ症状
うつ症状とは、ストレスなどの原因により、精神的・肉体的に症状が現れている状態です。脳内のセロトニンの量がストレスにより減っていき、やる気が出ない、落ち込む、急に泣きたくなる、不安で仕方がないというような症状が出ると言われています。また睡眠障害などが出てきますのでますます身体への負担も増加します。 鍼灸治療を通してうつ症状を治療するために、まず身体にかかっている負担を減らし、本来の身体のリズムに戻・・・
-
小児鍼
小児はりは、痛いという感覚を与えません。そのため、お子様でも怖がることもないので気持ちよく安心して施術を受けていただくことができます。 お子様に特有のかん虫や夜泣き、おねしょなどの改善に効果を発揮する小児はりは、症状によって改善が非常に早く見られるものもありますので、お気軽にご相談ください。